麻雀役 監修:近代麻雀編集部
三暗刻(サンアンコウ)とは? 暗刻を3つ作ると成立する2翻役 ‐ 麻雀役解説
2翻役
刻子系
部分役
麻雀役
三暗刻(サンアンコウ)は、2翻役のなかでも比較的難易度が高く出現頻度の低い役です。形自體は難しくなく簡単に覚えられますが、どちらかというと狙いにくい部類の役です。
喰い下がり(鳴いてアガると役の翻數が下がること)しない役なので、門前でも鳴いても2翻ですが、「暗刻」が條件なので、鳴き方にはかなり制限があります。
刻子系の役とは複合しやすく、特に対々和()との複合形はよく見られます。逆に、手牌のなかの3面子が刻子となるので、順子系の役とは相性が悪いです。
【目次】
三暗刻(サンアンコウ)が成立する條件
成立する例
不成立となる例
上位役:四暗刻(スーアンコウ)
三暗刻(サンアンコウ)と相性の良い役
三暗刻(サンアンコウ) 対々和(トイトイ)
三暗刻(サンアンコウ) 役牌(ヤクハイ)
三暗刻(サンアンコウ) 三色同刻(サンショクドウコウ)
三暗刻(サンアンコウ)のまとめ
三暗刻は、手のなかで暗刻(ポンせずに同じ數字を3枚揃える)を3つ作ると成立する役です。暗刻が條件ですが、役自體は門前でなくとも成立します。
三暗刻(サンアンコウ)
- 暗刻を3つ揃える
- 門前でなくてもOK
三暗刻=暗刻を3つ揃える アガリ
成立する例三暗刻は、暗刻を作ることが條件の2翻役ですが、門前でなくとも成立するので、暗刻部分以外でならどのように鳴いても問題ありません。
アガリまた、暗刻部分については、ポンによって揃えた明刻が含まれる場合や、既に揃っていた暗刻から明槓してしまった場合は不成立となりますが、暗槓は含まれていても成立します。
暗槓 アガリ 不成立となる例三暗刻は、3つ暗刻を作ることが條件となりますので、暗刻が2つの狀態でシャンポン待ちのテンパイをした場合、ツモアガリなら成立しますがロンアガリだと成立しません。このような狀態を「
ツモり三暗刻
」と呼びます。ロンアガリ シャンポン待ちのロンアガリの場合、明刻扱いになるので暗刻は2つしかない
また、最終的な待ちが以下の例のようなタンキとリャンメンがくっついた変則三面張の形などの場合だと、不成立となることがありますので注意しましょう。
アガリ なら三暗刻となるが、は役がなくアガれない
上位役:四暗刻(スーアンコウ)四暗刻
四暗刻(スーアンコウ)とは? 暗刻を4つ作ると成立する役満
三暗刻(サンアンコウ)と相性の良い役三暗刻は、役自體の難易度が比較的高く、狙って他の役と複合させることは難しいですが、刻子系の役とは相性が良いので可能であれば複合させられれば高打點も狙えます。
三暗刻(サンアンコウ) 対々和(トイトイ)すべての面子を刻子で揃えると成立する対々和()は、三暗刻と最も相性の良い役のひとつです。暗刻を3つ揃えると4面子のうち3つは刻子となるので、あとひとつ刻子を作れば複合します。
アガリこの三暗刻 の形を、門前でテンパイすると「ツモり 四暗刻 四暗刻
対々和(トイトイ)とは? 面子を刻子のみで揃えると成立する役
三暗刻(サンアンコウ) 役牌(ヤクハイ)三元牌や風牌などの特定の牌を3枚揃えると成立する役牌()は、刻子を必要とする點で三暗刻と相性が良く、狙っていなくとも自然と複合することがあります。
アガリ役牌(ヤクハイ)とは? 特定の字牌を3枚以上揃えると成立する役
三暗刻(サンアンコウ) 三色同刻(サンショクドウコウ)非常に難易度が高いですが、同じ數字の刻子を3種類の數牌で作る 三色同刻
三色同順(サンショク)とは? 同じ數字の順子を3種類の數牌で作ると成立する役
三暗刻(サンアンコウ)のまとめ三暗刻は、ただでさえ揃えるのが簡単ではない暗刻を3つ揃えるのが條件という役であり、門前でなくとも良いとはいえ、肝心の暗刻部分を鳴くわけにもいかないので、難易度が高めで出現頻度も高くない役です。
ただ、手なりで進めた結果暗刻が2つ出來上がり、シャンポン形で立直(リーチ)といった狀況は度々あり、そういった際に結果的に三暗刻が打點を押し上げてくれることもあります。
序盤から三暗刻を狙って手を進める、というのはお勧めしませんが、手のなかに暗刻が2つあるときなどに、シャンポン待ちにして三暗刻を意識してみるのは面白いかもしれません。
以下の記事で三暗刻をはじめ、役ごとの飜數を一覧でまとめています。
【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立條件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】
2021.11.16続きを読む
【麻雀點數表 ・點數計算早見表】子・親のアガリ點、ピンフ・七対子の點數計算一覧
2021.11.16続きを読む
【麻雀の符計算・早見表】符の計算方法を解説(メンツの符、アタマの符、待ちの形):近代麻雀編集部監修
2021.11.16続きを読む
麻雀用語一覧
2020.12.22続きを読む
監修:近代麻雀編集部
麻雀漫畫専門誌『
近代麻雀
』の編集部。麻雀専門情報サイト『キンマweb』、雀荘検索サイト『麻雀店検索サイト
』の運営、コンテンツ作成・編集・監修、YouTubeバラエティ番組『麻雀遊戱王
』の運営・企畫・配信を行っている。この記事が気に入ったら フォローをお願いいたします! 最新の麻雀・Mリーグ情報をお屆けします!
\近代麻雀おすすめ書籍/
麻雀役
2翻役
刻子系
部分役
麻雀役
関連記事こちらの記事も人気です。-
麻雀役 緑一色(リューイーソー)とは? 索子の23468と發のみを使って手を揃え…
-
麻雀役 嶺上開花(リンシャンカイホウ)とは? 槓してツモった嶺上牌でアガると成立…
-
麻雀役 槍槓(チャンカン)とは? 他家が槓した牌でロンアガリすると成立する1翻役…
-
麻雀役 一発(いっぱつ)とは? リーチ後すぐにアガった場合に上乗せされるボーナス役
-
麻雀役 ダブル立直(ダブルリーチ)とは? 1巡目にテンパイを宣言することで成立す…
-
麻雀役 純全帯么九(ジュンチャン)とは?面子と雀頭のすべてに數牌の1、9が含まれ…
-
麻雀役 小三元(ショウサンゲン)とは? 三元牌のいずれかを雀頭にし、殘る2つを刻…
-
麻雀役 役牌(ヤクハイ)とは? 特定の字牌を3枚以上揃えると成立する1翻役 ‐ …
キンマwebの人気コンテンツ
- ツイート